渋カッコイイ平家!!ベツダイで『四季 -HIRAYA-』を建てるまで

いきなりですが、ウチはこの家を建てました。
和モダンの雰囲気で気に入ってます。実はこれで規格住宅であることに驚きです。
BETSUDAI HOME(株式会社 ベツダイ)webページよりアイキャッチ画像を引用。
BETSUDAIは大分に本社を構え、東京・福岡・愛知にも支社を置いているハウスビルダーです。
人気規格住宅「ZERO-CUBE」をはじめ、様々なスタイルの規格住宅を取り扱っており、注文住宅はもちろん、新築マンションの販売や中古住宅のリノベーション・リフォーム、土地の売買など、不動産のあらゆる分野で事業展開している地元密着企業です。
戸建てに関してはベツダイホームという名称で事業を行っています。
家を建てようと思ったきっかけ
家を建てるに至った経緯をお話いたします。
以前は嫁とアパートでふたり暮らしをしていましたが、2017年3月のある日、郵便受けにチラシが入っていました。
『施工主様のご厚意で2日限りの住宅完成見学会!!(積水ハウス)』
ふーん、よくあるやつだと思って見ていると、現場は自宅から徒歩5分程度の場所ではありませんか!
近いしおもしろそうだし見てみたいと夫婦で見学へ行きました。
当時、積水ハウスが最大手のハウスメーカーであることさえも知らず、全く無知の状態でしたが、すっかり新築の家のすばらしさに圧倒されてしまいました。
見学場で営業の方のお話によると、
「夫婦の年収がこれくらい、だったらおよそこれだけのお金を借りられるし、何年ローンで組めば今のアパートの家賃と大差ないですよー。」とのこと。
私たちはすっかりその気になり、
「同じ金払うんなら自分の家を持ったほうがいいやん!財産になるし!」
と非常に安易な結論に至ります。
きっかけはみんなそんなもんですよね!! 😆 (笑)
実際はローンの支払いだけではなく、自分の家や土地を手に入れたときにかかる不動産取得税、毎年支払いが必要な固定資産税、都市計画税、そして20~30年くらいの長い目でみたときの建物にかかるランニングコスト(修繕・リフォーム費用)が必要になります。
家を持つとお金がかかり続けることくらい知ってはいましたが、私がこのことに実感をもつのは新居に住み始め、市からの納税通知書が届いてからです。
一生お金が関わることなので、勢いだけでなく冷静な判断で家を建てることをオススメします。 (当たり前だ!! 🙄 )
家のことを知ろう
見学会の流れで、もっと家についての情報を知りたいと思い『山口・住まい夢工場』という積水ハウスのバスツアー(無料お昼ご飯付き)への申込みをしました。
ツアーは小学生のころやった社会見学みたいなカンジで、断熱性や耐震性のレベルの高さ、外壁や基礎の強さを知る展示や映像を体験しました。
しかしそのときは不勉強のため比較対象するものがなく、ぼんやりと積水ハウスの家は丈夫で快適で信頼できるということ位しか感じ取れませんでした。
ともあれ、気になるところは金額です。
ネットで調べてた不動産情報を元に、土地代の上限は1000万円までとして考えていました。それを踏まえた上で建物にどれだけお金を出せるか。
ただ、家を建てるのって土地代と建物代だけではないんですね。
地盤の強さを調べる調査費、弱ければ地盤改良費、水道などのライフラインが通ってなければその費用、土地・建物に関する登記費用、
庭や塀などの外構費用、さらにはそれらの消費税、ローンを組むのに必要な諸経費、火災保険、なんかよくわからん確認申請料などなど、、
ざっくりとした積水ハウスの見積もりは、最低でも総額4000万円台からのお金が必要でした(土地含む)。
たけーよ!! 😥
私は頭金を払えるほどの貯金がなかったので(泣)、フルローン以上のオーバーローンを想定してシミュレーションします。
総額費用すべてを借入れるということです。
借入れ額4000万円を変動金利0.6%(実際に利用した九州ろうきんの最低金利)で35年ローンとして計算すると、
ボーナス返済なしとして、毎月返済分は105,611円になります。
ただし、今のところ金利は最低水準であるため、将来的にいくぶんか支払いが上昇するリスクがありますね。
この毎月10万円とちょっとの返済が多いか少ないかは人によるところですが、私たち夫婦は負担が大きいと判断しました。
それと忘れてはいけないのが土地・建物にかかる固定資産税の支払いもあるということですね。
いい家を建てればその分だけ評価額も固定資産税も高い。
「積水ハウスのマイホームは諦めよう、、、他のメーカーも見てみるか!」
ハウスメーカー巡り(展示場)
勉強を兼ねて夫婦で不動産巡りを始めました。
まずは近所の住宅展示場、ALPわさだハウジングタウンに行ってみました。
とりあえず色んな家の雰囲気を味わいたかっただけなのですが、展示場の営業の方々はピタッと付いてきてものすごく根掘り葉掘り話しかけてきます。(仕事なので当然ですよね)
話をしながら展示を見ていくので、ひとつのメーカー対して30分~1時間くらいかかります。
私は人と話をするのが得意ではないので、これが結構しんどいです。
嫁に励まされながら時間の許す限り気になった家を見て回りました。
以下は感想、完全なる私見です 😉 。
『サラダホーム』→完全注文住宅、値段高め、無垢素材を多く使う、モデルハウスはかわいい雰囲気で好みでない。
『藤丸建設』→外観は和で好みだった、内装は木の肌が露出しすぎに感じた、壁が珪藻土、トリプルサッシ、断熱性がすごくいい、なんか自宅のリアリティがない。
『パナソニックホームズ』→置いてる家電が全部パナソニック、パナソニック製品なら新築と同時に安く購入できる!
『谷川建設』→ヒノキを多く使っていて木の格子がカッコイイ、格子天井も渋い、手入れが大変そう。
『セキスイハイム』→高い、鉄骨系が得意、プラモデルみたいに組立てる家でおもしろい、営業の方が同郷(笑)。
いくつか見学して改めて分かったことがあります。
家って、たっけー!!! 😆 (笑)
持ち家の人はすごいなーとしみじみ感じます。展示場のメーカーは大手が多く、比較的金額が高めで、家を建てるのが夢のように思えてきました。
ハウスメーカー巡り(ローコスト住宅)
比較的安いメーカーを見てみることにしました。
家のことを考え始めて3ヶ月過ぎたこの頃になると、建てたい家のイメージは決まってきました。
夫婦ふたりの共通項は『平屋』、それぞれの希望に関しては、私は『ロフト』、嫁は『和風でシンプルかつおしゃれ』です。
家は欲しいが間取りなど具体的なこだわりはないので、希望に合う規格住宅を目当てに探し始めました。
『タマホーム』→自分みたいな庶民でもいける価格帯あり、なにか物足りないデザイン、創業20年の歴史に不安を感じる。
『ジェットの建売』→とにかく安いが面白みがない、賃貸の延長な雰囲気の家。
『ハウジングトップ』→安い割にしっかりと作り込んでるいい印象だった、床のリブ加工が気持ちいい、嫁が間取りを気にいらない。
『メジャープラン ロイヤルハウス』→職場の同僚が建てたメーカー、とりあえず土地が先だとのことで家の話ができず。平屋のプランがいくつかあり気になった。
ローコストメーカーの印象としては、全体的にあたりさわりのないデザインで面白みに欠けているように感じます。
根拠はないですが、安かろう悪かろうの先入観も拭えません。
「これだ!!」といえる家になかなか出会えないなーと、考えることに疲れてきました。
BETSUDAIを知る
私がここ何年も通っている美容室に行ったときのこと、美容師のおじさん(60過ぎ)と家の話をしました。
おじさんの娘夫婦がひと月ほど前から新築の家に住んでるそうで、その外観・内装の写真を見せてもらいました。シンプルでけっこう好きだなぁと思い、どこで建てたのか聞いてみると、「ベツダイだよ。」と。
大分の不動産業で有名な別大興産のことかと思ったら、全く関係のない『ベツダイ』という会社で、金額も比較的高額でなかったそうです。
おじさんに教えてもらってそのとき初めて聞いた会社でしたが、不安もありつつwebページを見てみると希望にドンピシャな家を見つけてしまいました!!
『四季 -HIRAYA-』です!! ← 公式サイト
和モダン、外観が黒くて渋い、和室あり、ロフト付き、天井高くて、リビングに梁も出てカッコイイ、縁側もあるし、全体としておしゃれ!!
理想の女の子に出会えたような衝撃を受けました 😯 (笑)
おじさん教えてくれてありがとう!!
BETSUDAIへ行く
早速、四季の資料を請求し、ベツダイに連絡をとり、規格住宅の『ZERO-CUBE』をはじめ、建売のいくつかの物件を内覧しました。
残念ながら実際の四季を見ることは出来ませんでしたが、ベツダイの建てる家の雰囲気を味わうことができました。
基本的におしゃれに、スマートに作っているのを実感でき、嫁の満足も得られました。
金額もローコスト住宅寄りで、自分たちが背伸びしなくても手が届く具合です。
「この家を建てたい!決めた!!」夫婦の意見は一致しました。
残る問題は土地です。
しかし、ここで奇跡的に、住みたい地区にベツダイの建築条件付き土地が売られていることが分かりました。
面積72坪(239㎡)の台形型土地で、小さな庭と普通車3台は余裕でおける駐車場が作れる広さです。
土地も相場より若干安く買えることができます。
神様がベツダイで家を建てなさいと言っているのが聞こえます。 😉 (笑)
このベツダイで契約書にサインしたのが2017年8月のこと。
家を建てたいと考え始めて半年足らずで決断に至りました。
銀行のローンの手続きをしながら、平行して家の打ち合わせをしていきます。
規格住宅といえど、決めることはたくさんありました。壁紙・天井・床の色、建具・バス・トイレ・キッチンの素材やグレード、コンセントの位置や数、外構(塀や駐車場、庭など)のプラン決め、様々なオプションなどです。
ただ夫婦ともに趣向が似ており、なんでも即決しがちなので、打ち合わせで揉めることなくスムーズでした。
ここで、規格住宅にしたことのメリットを3つ。
- 家の間取りや内装の雰囲気が注文住宅よりも明確である。新しく家電製品や家具を揃えるのに、ほぼイメージ通りで、失敗なく楽しくできました。
- 家の金額がはっきり決まっている。オプション付けたり、設備を増やしたりした際の、総額のコントロールがしやすい。
- 打ち合わせにかける労力が少ない。私たちのように強いこだわりがない、家づくりに時間と手間をかけたくない、もしくは余裕のない人は、好みの規格住宅が見つかればお得です。
トントン拍子にことが進み、2018年4月に引渡しが完了しました。
今のところ不具合もなく快適に新居で生活が出来ています。
自分たちはもちろん家を気に入っておりますし、両親や兄弟もいい家を建てたねと言ってくれます。
友達や知人にも家を褒めてもらって嬉しい限りです。
『四季 -HIRAYA-』に出会えて、ベツダイに出会えて本当によかったと思います。
はじめまして、赤嶺と申します。
ブログ拝見しました。
とても分かりやすく助かります。
じつは、いま、良い土地がみつかったのですが、高くて悩んでおります、安く建てれる家はないか探している
所で、ベツダイのゼロキューブに行き当たりました。
私も平屋がよくて、ブログでも素敵だなーと思いました。
公式ホームページもみましたが、値段だけ書いてあり、どこまでの設備があるのか
分かりませんでした。
ゼロキューブと一緒なんでしょうか?
よければ差し支え無い範囲で、教えていただけると助かります。
赤嶺さま初めまして!
当ブログを読んで頂きありがとうございます。
さっそくご質問にお答えしたいと思いますが、ベツダイでは私はゼロキューブを何件か内覧しただけであり、詳細は『四季-HIRAYA-』を建てた実体験のみ(あくまで一例)でしか語れません。
とはいえできる範囲でゼロキューブと四季の違い、四季の設備等をお伝えします。
まず、構造上で大きな違いがあります。
ゼロキューブは2×4(ツーバイフォー)もしくは木造枠組壁工法、四季は在来工法もしくは木造軸組工法といった作り方の違いがあります。
どちらもメリット・デメリットがあり、ここで詳しくは割愛させて頂きます。
お金の面でひとつ確実なのが、火災保険の金額に大きく違いが出ることです。
保険会社や家の性能(耐震性や耐火構造の違い)にもよりますが、火災保険料に関して、2×4は在来工法の半額程度で済むという話も聞きます。
こういうことは自分で調べない限り、ギリギリまで人は教えてくれないことなので、知識として持っておくと後からの「しまった!」のダメージが少ないかと思います。
ネット上では、「ウチのゼロキューブは在来工法で作った」という情報も見つけたので、もしかしたら施工する工務店により建て方が違うこともあるかもしれません。この辺は実際の打ち合わせで確認すべきですね。
2つ目に、設備に関してです。
どこからどこまで説明すればいいか悩むところですが、我が家の『四季』を建てた際にあったもの・いいなと思ったもの、なかったもの・したかったこと、オプションとして付けたもの、という形で記述したいと思います。
【あったもの・いいなと思ったもの】
・玄関ドアのカギ3種(カギ、カードキー、シールキー)
・広い玄関に広い靴棚
・リビング、ダイニング、寝室、和室にある高窓とその開閉リモコン(明るさと風通しのよさ)
・ほぼ全室にあるダウンライト
・天井の高さ
・ロフト
・Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)、ペアガラスのサッシのこと
・アイランドキッチン
・琉球畳と裾上障子
・全室にある換気口
・LIXILのキッチン、バス、洗面化粧台、トイレ(細かいグレードアップは別途料金によりできます)
【なかったもの・したかったこと】
・すべての家具、家電製品
・カーテン、カーテンレール
・ECO AIR(換気システム)[オプション]
・地震エネルギー制震システム[オプション]
・シーリングファン(施主支給として取り付けてもらいました)
・収納スペースの不足
【オプション・追加のお願いしたもの】
・エコキュート
・押入れのパイプと枕棚
・玄関内外部のタイル敷き
・浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)
なお、どのハウスメーカーでも総額に関しては、土地・建物の費用に加え、様々な諸経費と外構費用で200~300万円以上はかかると覚悟した方がよいです。
また、詳細な仕様を知りたいのであれば、ご自分でお調べになる方がよいです。メールでベツダイに資料の問い合わせすれば、郵送してもらえます。
カタログ上の仕様に関しましても、いわゆる『ベツダイの標準装備』を記載しているため、お住まいの地域や施工する工務店によりかなり仕様の差があるとの話を聞きます。(ネット調べ)
あらかじめベツダイ営業担当の方に、「見学希望の方がいれば我が家の内覧をしてもいい」との申し送りをしているので、もし赤嶺さまが大分市のお住まいであり、差し支えがなければご見学においで下さい。
ベツダイ大分本社(大分向原東)にお問い合わせの上、『四季-HIRAYA-のオーナー邸見学』とおっしゃって頂けますと可能であると思います。
かなり長文になってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
的外れな回答になっておりましたら、再度詳しくご質問下さい。お答え致します。
実際のことは情報が少ない故、できる限りお困りの方と情報を共有していきたいと考えております。
さいごに、赤嶺さまが納得いく、いいお家を建てることが出来るようお祈り申し上げます。
Usukiさん早速のお返事ありがとうございます。
構造で火災保険の値段が違うことは知りませんでした、大変勉強になります。
設備の件も、イメージがつき納得です
早速ベツダイに行ってみようと思います。
実は私、大分市に住んでおります。ブログを拝見したときは、気づいてなくて後でびっくりしてしまいました。
ベツダイで話を聞いて予算などに折り合いがつけば、ぜひ見学お願いしたいです。
予算的に相談してローンがどうなるか心配ですが、できれば平屋がいいと思ってます
土地の分譲があと2つしか残っていなくて、焦っておりいろいろなことが勉強不足と感じます
業者の方の話しが不安になります。建てた方に教えて頂けると信頼できます。
また、いろいろ教えて頂けると助かります。
ベツダイへの報告もしたいと思います。本当にありがとうございます
こんばんは、赤嶺です
あれからベツダイに行って参りました。
Usukiさんが建てられた四季という平屋の話も伺いました。
予算が少ない私には四季は高く、他の平屋プロジェクトのタイプを紹介して頂けました
ゼロキューブも見学できまして、いま悩んでおります
①平屋タイプ
②ゼロキューブ
③シンプルスタイルです。 ゼロキューブ以外の見学ができればと申し込んでおります。
もしかしたら、Usukiさんの方にお話があるかもしれませんのでその際は、よければ宜しくお願いします。
ご報告まで 失礼します
こんばんは!
ご報告ありがとうございます。
フットワークの軽さに感服いたします。
私も平屋プロジェクトが気になっていまして、どのスタイルが採用されるのか楽しみです。
最近は平屋が密かなブームになりつつあるのか、大分市内でも他メーカーの平屋モデルハウスがいくつかできましたね。
ベツダイにも様々なタイプの住宅がありますし、赤嶺さまのおっしゃるとおり色んな家を覧ることで、少しでも理想のマイホームに近づけるように感じます。
我が家の四季の見学に関しては気兼ねなくおっしゃって頂ければと思っております。
赤嶺さまのマイホームに関わるすべてに、いい出会いがあることをお祈り申し上げます(^-^)
こんばんは、赤嶺です。お久しぶりです
今日はご報告があります。
Usukiさんのお陰もあり、ベツダイでマイホーム契約いたしました。
当初希望だった平屋は建てられるが隣の家とがかなり近く
なるようで、家族ではなした結果諦めました。
しかし、ゼロキューブではなく注文住宅で建てることができ
自分好みの間取りで納得したものになりました。
Usukiさんの的確なアドバイスと、ブログのお陰です。
紹介者はおられますか?と聞かれたので失礼ですがお名前を出させて
頂きました。担当(あ◯ど◯さん)も偶然一緒みたいですぐに分かったようです。
もしかしたら、連絡があるかもしれませんのですいません。
今後とも何かあればご相談させて頂ければ嬉しいです。
※ハリネズミのはり坊かわいいですねー家はうさぎを飼ってます
動物愛分かります(笑)
こんばんわ!
ご報告ありがとうございます。
おめでとうございます!!
赤嶺さま・ご家族様の納得できるような家づくりのスタートを切ることが出来た、とのことでなによりです(^-^)
そして、私のブログやコメントが何かしらのお役に立てたのであれば幸いです。
注文住宅を建てられるようでしたら、打ち合わせなどこれから楽しいことばかりではないでしょうか。
営業の担当者も同じ方とのことで驚きですが、私たちの場合にも、色んな質問やお願いに精力的に動いてくれた方でしたので安心できるのではないかと思います。
家について多くのことを勉強されている、もしくはこれから突き詰めていくとお見受け致しますが、赤嶺さまがおっしゃるように何かご相談がありましたら、出来る範囲で喜んでお答え致します。
おせっかいかもですが、私はテレビ朝日系列で放送されている『渡辺篤史の建もの探訪』というテレビ番組を未だに毎回見ておりまして、内装や家具の配置など様々ないい家のイメージを持つことが出来ました。
大分放送でも映ります(現在はOAB放送、土曜日の朝6時45分から)。
ご存じでなければ、よろしければご覧になってみてはいかがでしょうか?
私も不思議と、赤嶺さまのマイホームが建つのが待ち遠しく、嬉しく感じるようになって参りました(笑)
Usukiさんありがとうございます!
渡邉さんの番組何度か見たことありましたが、そういう目線で見たことなかったのでぜひ見て見ます。
OABですね、時間まで調べて頂き助かります
いまやっと外壁の色を選んだりしています。
楽しい時間です
担当の方もいろいろアドバイスくれて助かってます
また、経過を報告したいと思います
これからもブログ楽しみにしています。