ハリネズミのエサはどれがいいのか?

ハリネズミを飼っているのを人に知られると、
- 「針って痛いの?」
- 「ハリネズミって何食べるの?」
このふたつは定番の質問です。
ではお答えしましょう。
- 警戒して立てたときの針は痛い。でも毛並みに沿って撫でれば気持ちいいくらいだし、たとえ痛くても愛情があれば耐えうる 😳
- もちろんハリネズミフードです。
今日はふたつ目の質問のエサについてお話します。
ハリネズミは何を食べるのか?
そもそも『野生のハリネズミは何を食べているのか?』ですね。
野生下では、主に昆虫を食べ、そのほか果物や植物の種、キノコ類も食べるといった雑食性があると知られています。
昆虫類は高タンパク・高脂肪の栄養価が高い食材です。野生のハリネズミはひと晩で3~4km動き回るという運動量の多さから、昆虫類は効率のよい栄養源であるといえます。
しかし、野生下と異なる環境の飼育下では、必然的に運動量が少なく、エサの種類・量も考えて与えてあげる必要がありそうです。
とはいえ、素人がうんぬん考えてもしょうがないので市販のペットフードに頼るしかないです。
ドッグフードならぬキャットフードならぬハリネズミフードです。
どのハリネズミフードがよいのか?
小動物を取り扱うペットショップに行けば、必ず何かしらのハリネズミフードは置いてあります。
お店にもよりますが、1種類しか仕入れていないところもあれば、4~5種類のエサを取り扱うところもあります。ネットで検索してみると、海外の商品も含めると無数にあります。
どれがいいのか、結局のところ分かりません!!
ただしオススメはあります。
ハリネズミは嗜好性が強いとか偏食しやすいという情報を聞くので、何種類かを分け与えるとよいのかなと思います。
うちのハリネズミに与えるエサ
あくまで、うちのはり坊ちゃんを育てた経験上での独断ですので、全てのハリネズミに当てはまることではないことをご理解下さい。
現時点では、私は5種類のエサを少しずつ、同時にエサ皿に入れて与えています。
この中で、経験的に食いつきがいいのは、
恵 > HEDGEHOG DIET = HEDGEHOG Food >メディ ハリネズミ = ひかり ハリネズ
といった印象です。
これらの商品は、一般的なホームセンターやチェーン展開しているペットショップで販売されているものです。私自身、ネット購入が得意ではなく、実際にお店に足を運び、パッケージや裏面の表示を読み実物を見定めるのが好きなためです。
といいつつ見て何が分かるわけでもないので、ただ自分の好みで購入するのみです。
実際のところ、市販のハリネズミフードの栄養価に大きな差はないと思います。
あえての決め手としたら、飼い主目線でいえば、メーカーへの信頼度、商品のコスパくらいかな。
ハリネズミ目線だと、エサの形状・大きさ・固さ・においなどの食べやすさが重要かな。
うちのはり坊ちゃんが食べているエサをひとつずつ見ていきます。
恵 (ハイペット株式会社:日本)
大きさの比較として単4電池を置いてます。(他にいいもの思い付かなかった 😕 )
これは、はり坊の食いつきが一番よいです。半生状のキューブ型のエサで、やわらかくて食べやすいがコンセプトのようです。
チーズが含まれており、その匂いも少し感じます。
人間も飢餓状態に陥ればこれ食べられそう、と思うくらいにはり坊ちゃんは真っ先に飛びつくエサです。
いちおう常温暗所保存の記載がありますが、冷蔵庫保管をオススメします。
過去に室内保存し、カビが生えてるのに気付かず、数日与え続けていました。それが原因か不明ですが、はり坊ちゃんは皮膚炎(脱毛・脱針)にかかりしばらく通院したことがあります。
半生タイプのエサなので痛みやすいようです。
食いつきがいいため、皮膚炎治療の液体状の薬を恵にふりかけて与えてましたが、問題なく薬もろとも食べてくれました。
薬に関しては後日記事にしようと思います。
HEDGEHOG DIET (8in1:アメリカ)
なぜか十字型の形をしたエサです。時々食べ残したり、床に散らしているときがありました。
ある時、もしかして食べにくいのではないかと思いちぎってみました。
すると、食べやすくなったのか残すことはなくなりました。
エサの準備は多少めんどうになりましたが、食いつきのいいエサのひとつなので手間は惜しみません。
あと、量が多い割には安く、コスパに惹かれました。
HEDGEHOG Food (SANKO:日本)
ハリネズミを購入したお店で勧められ初めて与えたエサです。
粒が小さいため赤ちゃんのときは食べやすいように思えます。もちろん大人になった今でもよく食べています。
これも食べ残しはほとんどありません。
メディ ハリネズミ (ニチドウ:日本)
割とあたらしい商品かなと思います。
食べるけどたまに残すときもあります。
この商品で気になるのは、善玉乳酸菌入りと尿臭を抑える成分配合の表示です。
善玉乳酸菌入りに関しては、どのように良く作用しているか確認できませんが、期待しています。(笑)
尿臭については、ほんの少し臭いが軽減されたかな、思い込みかな、と思う程度です。
ひかりハリネズ (キョーリン:日本)
これも割とあたらしい商品だと思います。
フン・尿臭減と果物を高配合(裏面)の表示に惹かれました。
効果のほどは分かりません!
メディ ハリネズミと似た目的で使ってますが、こちらのほうが粒が小さく、ハリネズミにとっては食べやすいかもです。
ハリネズミセレクションプロ
これは今エサとして与えていませんが、一番オススメしたいハリネズミフードです。
オススメの理由としては、『獣医が監修し、ハリネズミの健康のことだけを考えて作られたもので、実際にこれを食べ続けたハリネズミは病気になりにくいし長生きする』という、信頼するペットショップ GOLD FOREST 店長さんの受け売りがあるからです。
販売用のハリネズミ十数匹に加え、プライベートでも数匹世話をしているお方の発言は信用できます。
本当は一番あげたいのに私がこれを与えないのは、はり坊ちゃんが食べてくれないためです(泣)。
他のエサと比較すると匂いがほとんどありません。店長さん曰く、「ハリネズミセレクションは味がなくてまずい、人間でも薄味と濃いめの味付けはどちらがおいしく感じるかは言うまでもないでしょ。」
うーん、納得です。
私がこのエサを与えてたときは、はり坊ちゃんが幼い時で、粒が大きいために食べにくいせいもあったかもしれません。
最近、試食品を頂いたのでためしにあげてみたら、完食していました。 😛
他のエサがなくなる時に、今度ハリネズミセレクションに替えてみようかなと思っています。
左から、ハリネズミセレクション・HEDGEHOG DIET・ひかりハリネズ・HEDGEHOG Food・メディハリネズミです。
大きさ・色・形は色々ですね。
ハリネズミは、突然食べなくなるエサもあるほどの偏食さを見せることがあるので、何種類かを同時にあげるのがベストです。
ハリネズミのおやつ
主食としては与えないけど、はり坊ちゃんがよく食べるものを紹介します。
乾燥ミルワーム
ミルワームを乾燥しただけの商品です。
ほっといたら全部食べます(笑)。
普段のエサを食べない時も、この乾燥ミルワームは必ず食べます。絶対です。
※まとめ買いがお得!!でも多すぎても困る!!
本当は生のミルワームが食べたいんだろうと思いますが、私が虫NGなのでごめんなさい。しかし、これは見た目の虫感以外は何も感じないのでダイジョーブです。
ケージから出して戯れるときによくあげています。 😳
クッキータイム
店頭で「ハリネズミのおやつにどうぞ!」と書いたポップを見て買ってみました。
よく食べるけど乾燥ミルワームには勝てないかな、なくなったらもう買いません。
エサはどのくらいあげるの?
ほぼ必ずエサのパッケージに表記されています。
ハリネズミの体重の5~10%くらいの分量に指示されているものが多く、エサによって様々です。
しかし、成長期を過ぎてからは、私はこの通りにあげません。多すぎるように感じます。
今はり坊ちゃんは成獣であり、体重400gを前後するくらいの大きさです。この5%の量となると、400×0.05=20gになります。この量をあげると見た目にも多いし、何よりほとんどの場合食べきれずに残りを捨てることになります。
目分量でエサを準備していますが、いつもエサ皿の底が見えなくなる程度の量を目安にしています。
測ってみたらちょうど10グラム。いつもこの程度とおやつの乾燥ミルワームを何匹かあげるだけです。
ようはエサの量と運動量のバランスが大事だと思います。週に1回とか、決まった間隔で体重を調べ、増減をみているとよいです。
あげてはいけない食べ物は?
ハリネズミは雑食と言われていますが、食べてはいけないもの、注意が必要な物もあります。
- 毒性のもの‥ジャガイモの芽、ネギ、タマネギ、大豆、アボカド、梅、桃、ビワ
- 喉につまる、口蓋に詰まるもの‥レーズン、ドライフルーツ、ナッツ類
- 下痢を起こしやすいもの‥柑橘類
- 野生の虫‥農薬や化学肥料がついていたり、ウイルスや病原菌を持っている可能性があるため
ついでに、、、
動物病院の獣医さんがおっしゃるには、ペットのハリネズミを解剖してみると、ほとんどが脂肪肝になっているそうです。
つまり太りすぎ、エサの食べ過ぎ、運動不足というわけです。
見た目で最も簡単に判断する方法は、ハリネズミが警戒した時に丸まれなくほど大きいと肥満である、という見方です。
肥満は病気に繋がるし、飼主しか管理できないから気をつけたいなと思います。
この記事へのコメントはありません。