ハリネズミの爪切りは難易度高め(;´Д`)

ハリネズミも他の動物と一緒で爪が伸びていきます。
野生では好きなだけ穴掘り行動をしたり、固い物(木や岩)の上を歩くことで爪が削れ、自然と適正な長さを保ちやすいようです。
飼育下では爪が伸びすぎない環境を作る(レンガを敷いたり岩場を置いたり)ことが大事ですが、なかなか限界があります。
穴掘り行動により前足の爪は比較的伸びにくいですが、後ろ足は気付いた時には長くなっていることが多いと思います。ですので、切る爪は主に後ろ足です。
爪が長すぎると物に引っかかってケガの原因になったり、巻き爪のようになると歩くのに支障が出てきます。また、体を掻いた際に、必要以上に皮膚を傷つける恐れもあります。
よって、爪切りは避けては通れません。ほとんどのハリネズミ飼いの方は爪切りに挑戦しているのではないのでしょうか?
どんな方法で爪を切るか?
飼育本やネットで調べてみると色々方法があり、みなさん苦戦しているようです。ベタ慣れの子だったら簡単なのでしょうが、ほとんどの子は丸まったり暴れたりするでしょう。
- エサを食べてるのに夢中な時に素早く足を掴んで切る。
- 細かい網目のカゴに入れ、穴から出た足を掴んで固定し切る。
- 洗濯ネットに入れて、隙間から出た爪を切る。
- 動物病院にお願いする(最終手段)。
大体これくらいの手段が考えられます。
ちなみに、爪切りは小動物用(ウサギ用として売っている物が多い)を購入しました。たまたま、「ハリネズミの爪切りにもどうぞ」みたいな文句の爪切りを見つけたのでそれを愛用しています。
うちのはり坊は、大好物の乾燥ミルワームを手渡しであげるときも恐る恐るなので、『1』は不可能です。
『2』は、ネットの画像や動画を見ると、ぶら下がって出た足がもがいた時に引っかかってケガしそうに思えて試しませんでした。
『3』はうまくいくんじゃないかなと思い挑戦してみました。
全然爪が出ねぇっす 😕
しかも体にまとわりつくネットが嫌なのか、すぐに丸まるし足を引っ込めがち。。。
『4』はなんだかなぁ、、、自分でしてあげたい 🙄
第5の手段、『強行』
そのまんまです。是非を問わず、必要なことはさせて頂きましょう。
写真は妻に撮ってもらいました。
さっと、捕まえて掴む!!
嫌そうなブス顔をしております。しかし気にしない 🙂
あぁ、私はパンツ一丁でやってましたので、汚い足はご容赦下さいm(_ _)m
一本ずつやっていきます。こっち見てる!?
足をピーンと伸ばして緊張しているのでしょうか 😛
慣れてきたかな?表情が穏やかに見えてきました 😳
はり坊さん、静止画ではおとなしいように見えるかもしれませんが、ずっとジタバタあがいております。
爪を切るのは止まった一瞬に集中して「パチッ」とです。
そうそう、爪のピンク色の部分は血管が通っているため切ってはいけません。切るのは先端の方の白い部分だけです。
慣れてしまえばどうということもないですが、定期的に必要な手入れは初めの頃は大変でした。
落ち着いてる時はすごくいいのにね 😳
この記事へのコメントはありません。