駐車場の白線引きをやろう!! ~素人DIY~

更新:2018/09/24
私は診療放射線技師です。
私の主な仕事は、レントゲンなどの画像検査や関係する医療機器の管理に携わることです。
しかし、クリニックで働く男性スタッフとしての宿命とも言えるべき重要な仕事があります。
雑用です!! 😆
病院という職場柄、看護師や医療事務をはじめ女性職員の割合が非常に多いです。それがクリニックのような小規模なところでは男女比がすごく極端になります。
したがって、必然的に(?)男性にしかできないという名目で様々な仕事をお願いされます。
重い物を運ぶ力仕事をはじめ、天井の電球交換、草刈り(女の人もできるよね?)、棚などの組立て、ウッドデッキやベンチの再塗装などなど、、、
また、
放射線技師=いつも機械を触ってる=パソコンが得意
と思われがちで(私はさほど得意ではありません)、パソコンの設定等の依頼やエラーなどの不具合時の相談、色んな調べ物のお願い、文書や掲示物の作成など多岐にわたり様々な雑用が私を待っています(笑)
自分の性格上、細かいところもちゃんとやりがちなのでそこを見込まれてか、いいように扱われてか、、、うん、良い方で捉えましょう。
雑用も立派な仕事!!色んなことが知れるチャンスと思って取り組んでます 😛
今回は初めて駐車場のライン引きを任せれました(´Д`)
ライン引きのきっかけ
高齢者の運転に驚くことがあると思います。ふらついたり、加減速の緩急の取り方、「いまそこ進む・止まる・曲がる!?」などの動きの読めなさなど思い当たる方も多いでしょう。
大分県は車が生活の必需品、高齢者のドライバーはけっこう多いです。病院にも車を運転して来院する方も多いです。
以前、職場の駐車場で接触事故を起こしたおじいちゃんもいましたが、頻度的に問題なのが車の停め方です。
ラインをひどく無視することが多々あり、他の患者さんから移動するようお願いされることもあります。
ある日、駐車場に問題あるのか?と思い見てみると、
白線が結構薄れています。もしかして雨の日や夕方に薄暗いと見えないのかも?と感じました。
副院長(医師)が事務・庶務・経営的な責任者の立場にいるので、さっそく報告・相談してみました。
その場ですぐに業者と連絡を取って頂き、ふんふんとの相づちを聞きながら、ちょっと嫌な予感がしてきました、、、
電話を終えて開口一番、「駐車場の白線を塗装してくれ!」です。
やっぱりね!! 😀
どうやら、新たな線引きではなく上塗りだけなら業者を使わず、素人のDIYで十分できるし安上がりなのだそうです。
まぁ大丈夫だろうと、仕事を引き受けました。
ライン引きに必要なものを揃えてみる
ネットで調べてみると、必要な情報は十分あります。
とりあえず近くのホームセンターで全て揃いました。
購入したのは、
- 道路線引き用塗料 ←とりあえず一番小さい容量2kgを購入
- マスキングテープ(粗面用) ←必要量が分からなかったので、長さ18m×7巻きのセット買い
- 刷毛 ←ネットではローラーを推奨している
この3点で約4000千円。
あと、塗装面の砂埃を除くためのほうき、塗料を流し込む容器代わりにお菓子の空き缶、汚れ防止に新聞紙と濡れぞうきんを準備しました。
塗装の下地としてプライマーを塗ると耐久性がいいようですが、一般車両の使用なら塗らずともよいとの情報もあり、手間とお金をケチってプライマー処理はやめました 🙄
ライン引きをやってみた
まずは白線を引く部分の清掃。ひたすらほうきで砂埃を除きます。
やる部分は白線8本分ですが、これがけっこうしんどい。手が痛くなってきました(-_-メ)
とりあえず終わって、次はマスキングテープ貼り。
こんなカンジ。
ついでに出入り口の停止線も。
マスキングテープ貼るのめんどくさかった。一人でやると40~50分くらいかかってしまった。
路面が割とデコボコしていたのでしっかり押さえるのに手間取りました。
ようやく塗る準備です。
こいつを十分に振って中身をなじませます。よく撹拌しないと塗料の主成分と水分が分離するそうです。
蓋を開けてからもハケを突っ込んでグルグルかき混ぜます。そんで空き箱にドサッと投入。
さぁ塗り始めだ!
思ってたより塗る作業に時間がかかります。地面がボコボコしているため、塗るというより埋めるという作業に近いです 😥
なのでローラーでなくてハケを買っててよかったとつくづつ感じました。ローラーだとほんとに表面しか塗れないからね。
予想より塗料を消耗して、塗る部分の半分程度でなくなってしまった!!
それに、線3本分くらいで1時間はかかってしまった!!
近くで見ると、縁がギザギザはみ出してますが、素人仕事なので勘弁して頂きたいm(_ _)m
遠目だと、しっかり白いです!!
近日、雨も続くし、追加の塗料を再度購入して晴れた日に続きをやります!!
しかし、この作業は割に合わないなぁ!!! 😥
(追記)
雨が続いたり、自分の用事で出来なかったり、長引きましたが、手を付け始めて2週間後に仕事が完了しました。
車椅子マークの曲線塗るのが一番楽しかったなぁ。
線引き用塗料を追加でひとつ購入したので、結局のところ、総額は7000円くらいになりました。
この記事へのコメントはありません。