庭の整備(素人DIY)~砂利や土の処分まで~

我が家は住宅地の少し奥まったところの突き当たりにあるため、普段は用事がある人しか敷地付近に立ち入ることはありません。
そのため、家を建てる時の外構工事は最低限(隣家との境界や駐車場のコンクリ)にとどめ、費用をケチりました(笑)
ウン十万円単位でケチりました!!
ご近所以外には人目につかないので、見栄を張らなくてもいいのです!! 😉
自分で砂利を敷いたり、コンクリ詰めたりしようと思ってるところです。
現状
時間がある時にちょっとずつ作業を進めています。
ビフォーの写真を撮ってなかったので分かりにくいですが、まずは家の裏側。
元々は地面がデコボコでむき出しの部分に、ホームセンターで買った砂利(ひと袋20kg)をとりあえず50袋購入して撒きました。
180円×50=9000円くらいの費用です。
お店で軽トラを借りて、1回に18袋くらいまでしか積めなかったため、家まで3往復しました。
積みおろしも撒くのもけっこうつらい!!
家の裏のこの部分は12m×1.3mくらいの面積でしたが、写真の通りに奥から砂利を敷いたところで50袋使い果たしてしまいました。
本当はもっと手前まで撒く予定だったのですが、キリが良いところだったので、1つ100円くらいのレンガを買って仕切りにして止めました。
思ってたより品がよくなったかなと感じていますが、素人仕事なので勘弁して下さい 😥
玄関横のこのあたりまで砂利を敷く予定でしたが、やめて、実家の父が真砂土を持ってきてくれて敷き詰めました。
この茶色い土は自分で用意した土です。元々は石がむきだしの汚い(?)地面でしたよ!!
土のまんまでもおかしくはないかなと思ってます。
そんで、更地の部分があと2ヶ所。
駐車場横の空いた部分と玄関前のアプローチ横です。
この連休のはじめは予定がなかったので、この2ヶ所の砂利や砕石を取り除く作業をしました。
写真は終えた後です。ビフォーを撮っとけばよかった!だいぶきれいになりましたよ!
ゴロゴロとした石を拾いながら、土をならして1~2cmくらい高さを低くしました。
ひとりでやってて2時間くらいかかりました!
日差しがしんどかった!!
駐車場横はそのうちコンクリで詰める予定、アプローチ横はとりあえず真砂土を敷いて、芝生を置こうかな?どうしようかな?と考え中です。
そんで、前に購入した砂利の袋を取っておいたので、その袋に今回拾った石を入れていきました。
中はこんなカンジ。
ざっと7袋分。後で分かりますが約130kgです。
疲れたなぁ、、、 😐
石の処分のこと考えてなかった、、、調べてみました!!
作業がひと段落して、ふと、「あれ?石はどう捨てたらいいんだ?」ということに気付きました(笑)
なんとなく川に捨てに行こう、なんて思ってましたが、、、(←不法投棄に当たります!!!ダメ!ゼッタイ!!)
知らないことはとりあえずネットで検索です!
「石 砂利 処分」で検索すると、多くの記事が出てきます。大体似たようなことが表記されており、
- 自治体で不燃物等で収集している地域もある。(大半が集めていないようです。)
- 条件付きでホームセンターが回収する場合がある。(購入した砂利等と引き換えなど。)
- 石材店に引き取ってもらう。
- 庭に埋める。
- 業者に処分を依頼する。 などなど、、
まぁ、想定内の方法だなと感じてましたが、今度は「石 砂利 処分 大分市」で検索してみました。
トップに『大分片づけ 110番』ていうwebサイトがヒットしました。
石はもちろん、粗大ゴミや家具家電などありとあらゆるゴミを引き取ってくれるようです。
しかも出張引き取りなので、利用者の手間はほとんどなさそうです。
そのサイト内の庭石のところを見てみると、【基本料金 3000円 + 庭石処分費 + オプション代】とあります。
ちょっと、高くないか、、、?
今回はここに依頼するのは止めましたが、今後お願いすることがあるかもしれません。
初心に返って、大分市のゴミ分別のチラシを確認してみました。
大分市では、石は不燃物として出せないようです。
よく見てみると右下の方に、「コンクリート破片・土・瓦等は佐野清掃センターと鬼崎埋立場へ持ち込みができます」と書いてます。
ゴミの持ち込みが一番シンプルだなと思い、石を持って行くことにしました。
鬼崎埋立場に行ってみた
石の持ち込み可能な佐野清掃センターと鬼崎埋立場って、そもそもどこや!って話です。
佐野清掃センター
どこや!?全然土地勘のない方面でした。
鬼崎埋立場
なんとなく分かる方面でしたので、鬼崎埋立場へ行くことにしました。
マップ上では、執行建設との表記になっておりますが、実際にその場所へ行き処理してもらいました。
行く当日、9月17日(月)は敬老の日で祝日です。
ネットでは、祝日の受け入れは直接施設へ問い合せるようになっているので、朝8時過ぎくらいに電話してみました。
普通通りやってるのでダイジョーブとのこと。
早速準備します!
トランクにぎゅうぎゅうで6袋。
残りは助手席に1袋と、枯れた松の盆栽を分解したヤツと鉢植えと土をついでに積みました。
いちおうナビ入れとこうと思いましたが、名称でヒットしない(汗)
「おにさき?」「おにざき?」いや「きさき?」どれも違う。
正式名称っぽい「福宗環境センター」で入力しようと試みましたが、、、これもなんて読むのか、、、
「ふくむね?」「ふくしょう?」「ふくそう?」、、ヒットしない、、
クソがっ!!! 😡
おとなしく大分市の公式サイト、ゴミ処理施設のページから鬼崎埋立場の直通『0975412192』 を入力するとナビが反応しました。
国道210号線を走り、処理場のある山道の方の横道へ入ります。
途中で目立つ大きな看板もあるので迷わないと思います。
ただ、看板には祝日は受け入れない旨の表記があるためちょっと不安になります。
「でも、連絡してダイジョーブって聞いたもんね!」 😛
埋立場へ着くと、入口のゲートみたいなところで止められ、何のゴミかを聞かれ目視でチェックされました。
気のよさそうなおっちゃん3人が出てきました。
そのゲート下は重量計になっており、来た時点での車を含めた総重量を測っているようです。
オッケーが出てちょっと中へ進み、よく見るゴミ収集車?みたいなヤツに袋ごと石を投げ入れ、作業はあっという間に終わりました。
帰りは入口とは反対側の出口で、はじめと同じようにゲート下に重量計があります。
積み荷を降ろす前後での重量差から、ゴミの重さを割り出し、料金が決定される仕組みです。
結果は全部で130kg、料金490円でした。領収書はこちら↓
まぁ安いよね!!
初めての体験で面白かったです 😀
ちなみに料金はゴミの重さで異なり、
家庭ゴミは20kgごとに70円、1回の搬入が350kgを超える場合は事業系ゴミと同じ料金になり20kgごとに200円になるそうです。
また用事があればお願いしようと思います。
みなさん、ゴミは正しく分別・処理を行いましょう!!
この記事へのコメントはありません。