ホイールで走るハリネズミ、掃除はタイヘンですよ(´д`)

サイレントホイール25

ペットショップで見かけるハリネズミは、物陰やハウスに隠れてじっとしていることがほとんどだと思います。

しかし、ハリネズミはけっこう運動量が多いというのが真実です。

個体や慣れによりますが、ハリネズミは臆病な性格な子がほとんどなため音やにおいに過敏ですし、そもそも夜行性なのでショップでは生き生きとしたハリネズミの姿はなかなかお目にかかれないですね(~o~)

 

まれに、ホイールを使用しない個体もいるようですが、運動不足解消のためにウチではホイールを設置しています。

ホイールを含む、ウチのハリネズミの飼育環境を以下にまとめてます。

部屋が明るい内はハウスの中でじっとしている、出てきても水飲みかウロウロ様子を伺ってすぐハウスに戻るだけです。

ですが、就寝時、明かりを消し室内が暗くなると、いちもくさんにホイールで走り始める音が聞こえてきます(笑)

数秒走って止まり、また走り始める。長い時は1分ちょっと走り続ける。など、走り方は様々です。

なにが楽しいんだかって思っちゃいますけど 🙂 

 

せっかく設置しているホイールを使ってくれてなによりなのですが、すごく参ってしまうことがあります。

それは、ハリネズミは走りながら脱糞することです!!

そしてご丁寧に、走りの合間の休憩に放尿もします!!

フン自体は健康体であればコロコロのウンチ(ウサギのフンみたいな)なので汚れにくいですが、走りながら脱糞するためホイール内で踏み潰し、さらには合間のおしっこと混ざりぐっちゃぐちゃ

そんなの構わず走り続けるため、ホイール内壁は悲惨な汚れとなります。

それに、ハリネズミ自身にもけっこう糞尿がかかって汚れてます。(これに関しては自分で舐めたり、砂遊びとかでそれなりにきれいにしてるようです)

 

きれいな状態はこんなカンジですが、

サイレントホイール25

いつものように走って、朝方見てみると、、、

サイレントホイール25 使用後

糞と尿、床材が一緒にカピカピになりこびりついています 😥 

この日は、糞をうまくホイール外に飛ばしている(?)ため、比較的にきれいな方です。

 

私はこの汚れたホイールを毎日掃除しています。

洗面所に持って行き、ザッと水をかけ、10分程度置いておくと糞も柔らかくなり、シャワー水だけでも汚れが落ちます。

水洗いだけでは嫌なので、普段使いの泡ハンドソープできれいにし、水気を拭き取った後、さらにアルコール消毒します。

我が家の様々な掃除の救世主、大好きな『パストリーゼ』です!!

これはホイール掃除だけでなく、ケージ内部の清掃やエサ皿・水入れの消毒にも役立つので重宝しています。

このホイールの汚れ問題に関しては、多くのハリネズミ飼いさんもお困りのようです。

調べてみると、汚れ防止に関しては、ホイール内部にペットシートを巻き付けるというのが一番いいかなと思うし、web上で方法を書いてる方も多くいます。

けど、私はそれを毎回するのも面倒だから、何もせず汚してもらって毎日洗います!!(笑)

洗う方が面倒って声の方が多いかもですねー 😉 

 

経験上、ペットショップの店員さんや獣医さんは、ホイールはなくてもよいという方が多いです。

ただたくさん動けた方がハリネズミのストレス解消や肥満予防にもなっていいんじゃないかと感じているのが私見です。

本当のところはどうなのか、はり坊さんは教えてくれませんけどね!! 😕 

 

余談ですが、サイレントホイールはそれほど「サイレント」でもなくそれなりに音しますし、接続部がたまに外れてホイールが落ちてる時がある。

はじめは「壊れたっ!」と思いましたが、裏面の軸部分にガムテープ貼って補強したら、外れることは少なくなりました。

自分の購入したヤツがたまたまハズレを引いてしまっただけなのか不明ですが、、、

サイレントホイール25 裏を補強

 

はり坊を走らせてたらハプニング起きたので紹介しておきます(笑)

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。