敷地内に電柱があると、お金貰えるって知ってた!?

我が家の敷地内(駐車場内)には、電柱が建っています。
ちなみに写真の、電柱右側に斜めに下りている線(根元が黄色)は「支線」と呼ぶそうです。
土地を買う時に不動産関係の方から、
「電柱があって邪魔になると申し訳ないのですが、、少額ですが電柱を置かせて貰ってることで使用料みたいなのが頂けます。」
と教えて頂きました。
電柱の位置が敷地の端っこで全然邪魔ではないし、鳥が居着いて糞に悩まされることもない、太陽光パネルに影がかかる場所でもない、その上でお金貰えてラッキーと思ってました。
しかし、そのことをすっかり忘れたまま、土地を買い、家を建て、住み始めて1年ちょっと経ったある日に、ふとこのことを思い出しました 😐
どうやったらお金貰えるんだろう???
誰も教えてくれんかったわ。。。
とりあえず検索ですわ!!
電柱敷地料を受け取るには手続きが必要!!
ググってみると、人生の先輩方たちがブログやwebページを作って詳しく解説してくれていました。
電力会社によっては細かく説明してくれているところもあります。
そして、敷地料をもらうために必ず必要なのは申請です!!
申請しないことには永遠にもらえません!!
我が家の電柱の管轄は九州電力(電柱に埋め込んだプレートに表記あり)のため、問い合わせしてみました。
※電柱の所有者がNTTの場合もあるそうです。
まず、電話口で名前・住所・電柱に表記されている識別番号(プレートがついてる)を確認されます。
ちょっと忘れたけど、いつ土地を買ったのか、実際に住んでいるのか、いつから住んでいるかなどを聞かれた気がします。
※申請が遅れた場合にも、土地所有者になった時期まで遡ってお金もらえるみたい。
確認が済んだら書類を郵送するので、記入して送り返してくれとのことでした。
数日後、書類が届きました!!
提出用や控えを含めて数枚あり、あらかじめ情報が書かれている部分もあったため、写真は記入例のものです。
自分が記入したのは、名前と住所と振込先銀行口座くらい。
あとは印鑑を忘れずに押したら終わり、ポストに投函するだけ。
難しいことは何もないよ!!!
いくら貰えるんだろうか?
明記されていないところもありますが、九州電力ではHPに詳しく表記されています。
九州電力ホームページ 電柱敷地料
http://www.kyuden.co.jp/
functions_inquire_powerline_site.html
宅地では、電柱・支線が1本あたり年間で1500円になります。
つまりウチは年に3000円分の電柱敷地料が貰えます。
九州電力では、農協以外の銀行・郵便局口座には毎年5月中旬に振り込みされるようです。
大金ではないけど貰えないよりはいいから、申請した方がいいよね!!!
電柱敷地料は何所得扱い?
調べてみると、「不動産所得」の扱いになるそうです。
額も少ないため、これだけで年間20万円を超えることはまずないと思われます。
そうであれば確定申告は免除されますが、その他の副業なども含め年間20万円を超えるサラリーマンの方は、この「電柱敷地料による不動産所得」もキチンと申告すべきでしょうね 🙂
この記事へのコメントはありません。